著者紹介

篠田 尚子(しのだ しょうこ)
楽天証券経済研究所 ファンドアナリスト
慶應義塾大学卒業後、国内銀行を経て2006年ロイター・ジャパン入社。傘下の投資信託評価機関リッパーにて、投信業界の分析レポート執筆、評価分析などの業務に従事。2013年、楽天証券経済研究所入所。日本には数少ないファンドアナリストとして、評価分析業務の他、資産形成セミナーの講師も務めるなど投資教育にも積極的に取り組む。近著に『【最新版】本当にお金が増える投資信託は、この10本です。』(SBクリエイティブ)。
執筆・監修コンテンツ
-
投資信託の価格はいつ確認し、どのタイミングでリバランスすべき?
- 2021.01.12
-
企業型DC、何を選べばいい? ファンドアナリストの篠田尚子さんが指南
- 2021.01.07
-
「ファンドマネジャーを信頼できるか」も投信選びの重要なポイント
- 2020.12.10
-
コストの負担は投資信託の「中の人」ファンドマネジャーを雇うため?
- 2020.11.10
-
インデックス投資は初心者におすすめ! とは限らない、その本質は何か
- 2020.10.12
-
バンガードの日本撤退から考える、「貯蓄から投資へ」の課題と今後
- 2020.09.10
-
「おまかせ」の意味を考えると、自分に適した投資の手法も見えてくる
- 2020.08.11
-
「悪者」にされてきたテーマ型ファンドの、真のメリットとは何なのか
- 2020.07.10
-
「減らさない」ように進化したバランス型、その優劣を見極めるために
- 2020.06.10
-
分散していたのになぜ下がる? 実は奥が深いバランス型ファンドの世界
- 2020.05.11
-
相場急変時にこそ意味を持つ、「アクティブvs.インデックス」の議論
- 2020.04.10
-
「手数料の低さ」だけで選んでは、本当に優れた投資信託に出合えない
- 2020.03.23