- トップ
- コラム
フィナシーのコラム一覧
-
世界最大の年金運用機関「GPIF」 運用方針は個人投資家にも真似できる?
- 2021.01.22
-
読者に人気のファンドTOP6を発表! 1位はコスト重視のあのブランドに
- 2021.01.21
-
ファンドの洗練、デフォルト投資―アメリカ版企業型DC・401(K)が進化した理由
- 2021.01.20
-
「米国株に疲れた…」を救う! 攻めの運用を叶えるアクティブファンドの選び方
- 2021.01.19
-
まさか! 親が認知症? 口座凍結前にやるべき「任意後見制度」「家族信託」とは
- 2021.01.18
-
そもそも「控除」とは?iDeCo(イデコ)の税金メリットをざっくり解説
- 2021.01.15
-
コロナ禍が家計を直撃―「毎月赤字」から脱出し、老後資金にお金を回すには?
- 2021.01.14
-
こんなに違う!若者の「ESG」と「ESG投資」への意識の違い
- 2021.01.13
-
投資信託の価格はいつ確認し、どのタイミングでリバランスすべき?
- 2021.01.12
-
人智との融合で“一歩先”のクオンツ運用を ファンドマネジャーの哲学に迫る
- 2021.01.08
-
企業型DC、何を選べばいい? ファンドアナリストの篠田尚子さんが指南
- 2021.01.07
-
ESG投資とはどんな投資手法?メリット・デメリットをわかりやすく解説
- 2021.01.06
-
「あるだけ使ってしまう」貯金0円・30代男子に貯蓄術と投資デビューを伝授
- 2021.01.05
-
「億り人」騒ぎから3年で最高値更新! ビットコインの意外な落とし穴
- 2021.01.04
-
相続資産7000万円で投資デビュー 独学で「安定運用」は可能?
- 2020.12.29
-
「老後が不安」貯金200万円・30代夫婦、見直すべきは外貨建て保険
- 2020.12.28
-
「税金」に注目!退職金の受け取り方、一時金or年金…どちらが得?
- 2020.12.25
-
NISAの出口戦略「選択肢、ありすぎ…」―制度のおさらいと2つの判断基準
- 2020.12.24
-
【本の中身を特別にチラ見せ】「定年前、しなくていい5つのこと 『定年の常識』にダマされるな!」/初心者向けおすすめ本
- 2020.12.23
-
定年後の“常識”を一刀両断!「定年前、しなくていい5つのこと 『定年の常識』にダマされるな!」/初心者向けおすすめ本
- 2020.12.23
閲覧ランキングRanking
-
企業型DC・iDeCoの併用可能対象拡大!ポイントは「マッチング」にあり
-
似ているようで異なる「SDGs」と「ESG」―両者の違いと関係
-
年金にも所得税がかかる!?受取時の「額面」と「手取り」の差に注意
-
マッチング拠出ありの場合 あえて「iDeCoを利用しない」ほうがよいことも
-
iDeCoの掛け金積立期間が5年間延長!対象となる条件は?
-
投資の神様・バフェット氏の名言に学ぶ、資産形成の5大原則
-
コロナ危機で確定拠出年金の残高がマイナスになったときの心得
-
「毎月、3万投信積立しても不安」独身アラフォー女子に贈るお金の処方箋
-
世界最大の年金運用機関「GPIF」 運用方針は個人投資家にも真似できる?
-
なぜ米国株はこれほど強く、今後も株価の上昇は続くのか?