あなたの資産形成を強くする「データ」の読み方 3

可処分時間の増加、マイホーム取得費が安く― テレワークがもたらすものは

  • 公開日:2021.05.27

2019年4月1日から順次施行された「働き方改革関連法案」を覚えていますか。

より柔軟で生産性の高い働き方を求めたこの法律の背景には、少子高齢化による労働力不足や環境への配慮などがあります。柔軟に働きやすい環境や勤務形態を提供することで、従業員が一人一人のライフスタイルや事情にあわせた働き方を選択しやすくし、老若男女問わずより多くの人で社会を支えあう世の中にすることを目指しています。

そんな働き方改革の一環として、かねてから「テレワーク」も準備が進められていました。一部の企業ではサテライトオフィスの用意や在宅ワーク制度の導入が始まっていましたが、まだ一部の先進的な企業に限られ、全国的な動きにまでは至りませんでした。

それが、緊急事態宣言という非常事態によって、一気に全国へと広がったことになります。

新型コロナウイルスの流行は、今も私たちに大変な苦難をもたらしていますが、テレワークの普及に限ってみれば、私たちが働き方改革を加速して、ワークライフバランスを実現するきっかけとなったと考えられます。

小さなお子さんを抱えるご夫婦からのご相談では、「あと何年頑張れば、仕事を辞められますか?」「子どもが小学生になったら、正社員を辞めてパートになりたい」といった声を聞くことがあります。育児休業を取得して出産後も共働きを続けているけれど、仕事と子育ての両立に日々苦労している人の心の叫びと言えます。

もし、新型コロナウイルスが落ち着いた後も、夫婦それぞれが在宅ワークを選択できたら、こうした悩みを抱える人はずいぶんと減るのではないでしょうか。

例えば、男女問わずその日在宅で働いている人が保育園の送迎を担当できたら、子どもとゆったりした時間を取りやすくなります。パートナーが送迎をしているあいだにもう一人が家事を済ませることもできるでしょう。ワンオペから解放されて、家事や子育てを夫婦で分担し合うことは対等な夫婦関係につながります。また、共働きを継続することで世帯の可処分所得も維持できます。老後は夫婦それぞれが厚生年金を受け取れるので、老後不安も解消しやすくなるでしょう。

1 2 3

この記事は役に立ちましたか?
  • よく分かった (3)
  • 難しかった (1)

このページをシェアする

  • Lineにシェア
  • はてなブックマークにシェア

あわせて読みたいRecommend

著者

非公開: 氏家 祥美 ファイナンシャルプランナー
非公開: 氏家 祥美
お茶の水女子大学大学院修了。2005年に女性4名でFP会社を設立して実績を積んだのち、2010年にFP事務所ハートマネー代表に。共働き家族やリタイアメント層に向けたマネー&キャリアプランニングを得意とする。webメディアや雑誌、書籍での執筆のほか、家庭科教科書の経済パートを執筆するなど、金融リテラシーの普及をライフワークとしている。

関連コラムRelated

ESG投資に関する疑問を解決します
iDeCo(イデコ)との上手で賢い付き合い方
ESG投資に関する疑問を解決します
iDeCo(イデコ)との上手で賢い付き合い方

参考サイト
もっと情報をキャッチ!

あなたに最適なIFA(資産アドバイザー)を見つけるならFinasee(フィナシー)× 資産運用の無料相談窓口

あなたに最適なIFA(資産アドバイザー)を見つけるならFinasee(フィナシー)× 資産運用の無料相談窓口