- トップ
- iDeCo(イデコ)
- SBI証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
SBI証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
- 最終更新日:2021.02.24
- 公開日:2019.11.25

まなぶ
くん先生、質問がありまーす!!!イデコ(iDeCo)の金融機関って、扱っている商品の数が多いところがいいと思う? それとも、少ないところがいいと思う?
小沢先生そうね。それぞれいい面とそうじゃない面があると思うよ
まなぶ
くん例えば?
小沢先生商品数が多ければ、それだけ選択肢が増えるわけだから、いろいろな商品の中から自分に合ったものが見つけられるってことはあるよね。でも、選択肢があり過ぎると、かえってどれを選んだいいのか、わからなくなる人もいたりするしね
まなぶ
くんなるほどね。ちなみにSBI証券のイデコはどう思う? あそこは商品数がとっても多いみたいだし……
小沢先生SBI証券は昔からイデコの運営実績がある老舗なの。じゃあ、今回はSBI証券のイデコについて何がいいか、お話しするね
目次Menu
1SBI証券のイデコ(iDeCo)2つのおすすめポイント
①手数料がだれでも無条件で最も安い!
SBI証券のイデコは、加入手数料も業界最低額の2829円なのですが、口座管理手数料もとってもお得で、毎月171円とこちらも業界最低額。中には資産残高や掛け金の額などの条件をクリアすることで最低額の171円にできる金融機関もありますが、SBI証券の口座管理手数料の場合、無条件でだれでも最も安い額となっています。
コスト負担が軽く済むのは、SBI証券のイデコの大きなポイントだと思います。
②DCの運営実績が10年を超える!加入者数もナンバーワン
そもそもイデコ(iDeCo)を含めた確定拠出年金制度がスタートしたのは2001年のこと。SBI証券は2005年からイデコの取り扱いをスタートさせており、イデコを扱う金融機関の中では老舗的存在なのです。また、SBI証券独自の調査では、加入者数もナンバーワンだと報告されています。これは大きな安心材料になりますよね。
2SBI証券の利用者からの評判は?
「Webサイトが使いやすい」「セレクトプランの商品内容が良い」。リアルな評価が続々と!
実際のところ、SBI証券の利用者からの評判はどうなのでしょうか?
まずは、ネットリサーチによるアンケート調査結果から見てみましょう。
「手数料が安いから」(40代男性)
「使いやすい」(30代男性)
「良いとも悪いともどちらとも言えないけど、ほかを知らないから選んだ」(40代男性)
- ※当社にてネットリサーチを用い、無作為に全国1000人を対象に調査(2019年6月)
総じて、SBI証券には「満足している」人が多く、まずは「実績のあるSBI証券を選ぼう」という人も多い印象がありました。
さらに私のほうで独自に取材・調査したSBI証券のイデコに対する声もご紹介しましょう。
「イデコと言ったらSBI証券。長年の実績により安心感が持てる」(30代女性)
「セレクトプランの商品内容が良い」(40代女性)
「Webサイトの中にある商品一覧が見やすくて、使い勝手が良い」(30代男性)
以上のような意見がありました。
商品一覧の見やすさについては、「表でリターンなどを一覧できたり、気になる商品を選択して比較できたりして、人気ランキングがあるのも商品選びの参考になる」(30代女性)との意見もあり、Webサイトが充実している点が評価のポイントになっているようでした。
さらに、コールセンターに電話をして聞いたところ、「最近スタートしたセレクトプランは、利用者からの声や要望などを結集させて作った商品プラン」なのだそうで、「すでにSBI証券のイデコに加入している人が、途中でオリジナルプランからセレクトプランに変更するケースもある」くらいに人気が上がっているとのこと。
- ※2021年1月4日をもってオリジナルプランの新規受付は終了しております。
こうしていろいろな評判を見聞きしていると、SBI証券のイデコの強みが、より鮮明にわかってきますよね。
3SBI証券のイデコ(iDeCo)積立商品ラインアップを検証
ここからは、SBI証券のイデコ(iDeCo)商品について検証していきたいと思います。
- ※2021年1月4日をもってオリジナルプランの新規受付は終了しております。
「セレクトプラン」の商品の特徴は?
取扱商品にはいったいどんな特徴があるのでしょう?
セレクトプランは、元本確保型商品が1本、元本変動型商品(投資信託)が36本という商品で構成されています。その投資信託のうち、インデックスファンドが19本、アクティブファンドも17本用意されており、商品の豊富さも魅力といえます。
商品名 | 種類 | 年利 |
---|---|---|
あおぞらDC定期(1年物) あおぞら銀行 |
定期預金 | 0.02% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド ニッセイアセットマネジメント |
国内株式 インデックス |
191億 | 0.154%以内 |
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 三菱UFJ国際投信 |
国内株式 インデックス |
284億 | 0.154% |
ひふみ年金 レオス・キャピタルワークス |
国内株式 アクティブ |
485億 | 0.8360% |
野村リアルグロース・オープン(確定拠出年金向け) 野村アセットマネジメント |
国内株式 アクティブ |
7億 | 0.9350% |
つみたて椿 (愛称:女性活躍応援積立ファンド) 大和アセットマネジメント |
国内株式 アクティブ |
4億 | 0.9900% |
SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金> SBIアセットマネジメント |
国内株式 アクティブ |
59億 | 1.6500% |
eMAXIS Slim 国内債券インデックス 三菱UFJ国際投信 |
国内債券 インデックス |
118億 | 0.132% |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 三菱UFJ国際投信 |
外国株式 インデックス |
2832億 | 0.0968% |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド ニッセイアセットマネジメント |
外国株式 インデックス |
2447億 | 0.1023%以内 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 三菱UFJ国際投信 |
外国株式 インデックス |
1693億 | 0.1023% |
SBI・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(全世界株式)) SBIアセットマネジメント |
外国株式 インデックス |
163億 | 0.1102%程度 |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 三菱UFJ国際投信 |
外国株式 インデックス |
441億 | 0.1144% |
インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用) 日興アセットマネジメント |
外国株式 インデックス |
103億 | 0.1760% |
iFree NYダウ・インデックス 大和アセットマネジメント |
外国株式 インデックス |
215億 | 0.2475% |
EXE-iグローバル中小型株式ファンド SBIアセットマネジメント |
外国株式 インデックス |
91億 | 0.327%程度 |
農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね 農林中金全共連アセットマネジメント |
外国株式 アクティブ |
76億 | 0.99% |
セゾン資産形成の達人ファンド セゾン投信 |
外国株式 アクティブ |
1414億 | 1.35% ±0.2% 程度 |
ラッセル・インベストメント外国株式ファンド(DC向け) ラッセル・インベストメント |
外国株式 アクティブ |
181億 | 1.4630% |
朝日Nvestグローバル バリュー株オープン (愛称:Avest-E) 朝日ライフアセットマネジメント |
外国株式 アクティブ |
585億 | 1.9800% |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 三菱UFJ国際投信 |
新興国株式 インデックス |
574億 | 0.1870% |
ハーベスト アジア フロンティア株式ファンド SBIアセットマネジメント |
新興国株式 アクティブ |
23億 | 2.124%程度 |
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 三菱UFJ国際投信 |
外国債券 インデックス |
181億 | 0.154% |
インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用) 日興アセットマネジメント |
外国債券 インデックス |
64億 | 0.1760% |
SBI-PIMCO 世界債券アクティブファンド(DC) SBIボンド・インベストメント・マネジメント |
外国債券 アクティブ |
3億 | 0.8294% |
iFree 新興国債券インデックス 大和アセットマネジメント |
新興国債券 インデックス |
48億 | 0.2420% |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 三菱UFJ国際投信 |
バランス インデックス |
799億 | 0.154% |
iFree 年金バランス 大和アセットマネジメント |
バランス アクティブ |
13億 | 0.1749% |
SBIグローバル・バランス・ファンド SBIアセットマネジメント |
バランス アクティブ |
17億 | 0.2799%程度 |
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド セゾン投信 |
バランス インデックス |
2448億 | 0.57% ±0.02% 程度 |
セレブライフ・ストーリー2025 SBIアセットマネジメント |
バランス アクティブ |
15億 | 0.6604%程度 |
セレブライフ・ストーリー2035 SBIアセットマネジメント |
バランス アクティブ |
23億 | 0.6590%程度 |
セレブライフ・ストーリー2045 SBIアセットマネジメント |
バランス アクティブ |
14億 | 0.6599%程度 |
セレブライフ・ストーリー2055 SBIアセットマネジメント |
バランス アクティブ |
7億 | 0.6548%程度 |
<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド ニッセイアセットマネジメント |
国内不動産投信 インデックス |
148億 | 0.275%以内 |
三井住友・DC外国リートインデックスファンド 三井住友DSアセットマネジメント |
外国不動産投信 インデックス |
86億 | 0.297%以内 |
三菱UFJ 純金ファンド (愛称:ファインゴールド) 三菱UFJ国際投信 |
コモディティ インデックス |
526億 | 0.99%程度 |
- ※純資産総額、信託報酬は2021年2月17日時点の数値。
私が驚いたのが、信託報酬が最低水準である年率0.1%台(税込/以下同)もしくはそれ以下のインデックスファンドがなんと14本もあったこと。低コストで国内外の債券や株式のファンド、バランス型ファンドが選べるプランはまれといえます。信託報酬が1%を超えるファンドが5本と少ないのも注目したいところです。
4お金のプロが選ぶ!SBI証券のイデコ(iDeCo)おすすめの積立商品は?
それではSBI証券のイデコ(iDeCo)の積立商品の中からどれを選んで運用すればいいの? これからご説明する「3つの基準」をもとに、「セレクトプラン」からおすすめ商品を3本ピックアップしてみました。
- ※2021年1月4日をもってオリジナルプランの新規受付は終了しております。
- 「積み立てた資産は減らしたくない!損したくない!」
→そんなあなたは「定期預金」一択で! - 「資産は増やしたいけどコストをかけたくない!」
→そんなあなたは「インデックスファンド」一択で! - 「資産は増やしたいけどめんどくさいのはイヤ!」
→そんなあなたは「バランス型ファンド」一択で!
↓この「3つの基準」について詳しくは、こちらの記事をクリックしてご覧ください。
合わせてこちらもチェック!
ではでは、具体的におすすめ商品の特徴・魅力を見ていきましょう。
1「セレクトプラン」でおすすめの商品3本は?
①「積み立てた資産は減らしたくない!損したくない!」人はこの商品!
あおぞらDC定期(1年物) <定期預金>

「元本割れはイヤだ!」という方は、「あおぞらDC定期(1年物)」を選ぶとよいでしょう。年利は0.02%と、多くの定期預金の金利が0.01%であることを考えると、若干有利と言えます。
②「資産は増やしたいけどコストをかけたくない!」という人はこの商品!
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド <インデックスファンド>

日本を除く外国の株式が投資の対象となっているインデックスファンドです。長期投資をする上では、日本経済より高い成長性が期待できる外国の株式に、幅広く投資している商品を選ぶことが大切だと考えます。
信託報酬は、なんと年率0.1023%(税込/以下同)。私が調べた限り、同種の商品の中ではかなり低水準になっています。直近3年のトータルリターン(年率)も26.07%(2021年1月末時点)と、好成績を収めています。
③「資産は増やしたいけどめんどくさいのはイヤ!」という人はこの商品!
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド <バランス型ファンド>

一番のおすすめポイントは、顧客重視かつ低コストの運用で定評のあるバンガードのインデックスファンドに投資する商品として、これ1本で世界中に分散投資することができること。
債券と株式の比率を半々に組み入れているという特徴から、リスクを抑えながら安定的なリターンを期待できる点も注目です。直近3年のトータルリターン(年率)も14.31%(2021年1月末時点)と、高い運用成績を残しています。
以上、SBI証券のイデコのおすすめ積立商品3本をご紹介しました。
まなぶ
くんふむふむ。SBI証券のイデコ(iDeCo)って、口座管理手数料が安くて、それでいて、いろんな商品がたくさんそろっているんだね
小沢先生そう。加えて、イデコの運営実績が10年以上あるという点も見逃せないわね
まなぶ
くんふーん。じゃあボクのようなド初心者でも大丈夫ってことだよね?
小沢先生うん、もちろん! 気になったら、SBI証券に問い合わせてみてはどう?
↓その他にも様々な基準での金融機関の比較をしています。詳しくはこちらの記事をクリックしてご覧ください。
合わせてこちらもチェック!
この記事の3つのポイント
- イデコの加入手数料・口座管理手数料が無条件で最も安い価格になっている
- 10年を超える運営実績!イデコ加入者数もナンバー1
- 初心者にやさしいセレクトプランの商品内容が評判
どこで口座開設したらよいの?
イデコの口座は一人一口座しか持てないため口座選びは重要ですが、多くの金融機関で取り扱っている中からどこを選べばよいか迷いますよね。
そこで、分かりやすい基準として、イデコ専門サイトNo1の「イデコナビ」でよく見られている金融機関と独自サービスがある注目の金融機関をご紹介します。
集計期間:2020年09月01日〜2020年09月30日
-
1位
- SBI証券
-
- 8ヶ月連続、資料請求数No.1
- 口座管理手数料が、無条件で最安
- 豊富な2つの商品ラインナップ
-
2位
- 楽天証券
-
- 8カ月連続資料請求数No2
- 口座管理手数料が、だれでも最安
- 電話で平日夜間や土日に相談受付
-
創業100年の安心感
- 松井証券
-
- 運営管理手数料が永久「0円」
- 10年連続最高評価のサポート体制
- 厳選した低コスト商品で充実のラインナップ
-
人気の銀行でiDeCoをスタート
- イオン銀行
-
- 注目度でSBI証券と並ぶ人気金融機関
- 口座管理手数料最安はもちろん、銀行ATMや振込手数料も優遇
- 困った時も安心、全国のイオンで365日店頭相談可能
-
No1にも劣らない
- auカブコム証券
-
- 毎月pontaポイントがもらえる!(対象銘柄のみ)
- 運営管理手数料が「0円」
- スマホ1台で年金管理できる!
iDeCo(イデコ)の関連情報
-
- iDeCo(イデコ)
50代からのイデコ(iDeCo)の始め方【節税額が累計50万円のケースも!】
- 2020.03.11
-
- iDeCo(イデコ)
20代からのイデコ(iDeCo)の始め方【節税額にびっくりしました!】
- 2020.03.03
-
- iDeCo(イデコ)
大和証券のiDeCo(イデコ)ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- iDeCo(イデコ)
auカブコム証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.25
-
- iDeCo(イデコ)
松井証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.25
-
- iDeCo(イデコ)
マネックス証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.25