- トップ
- iDeCo(イデコ)
- 楽天証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
楽天証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
- 最終更新日:2021.02.24
- 公開日:2019.11.25

まなぶ
くん先生、楽天証券のイデコってどんな内容なの?
小沢先生じゃあ、本日は楽天証券のイデコについて解説してみますね
目次Menu
1楽天証券のイデコ(iDeCo)3つのおすすめポイント
①口座管理手数料がだれでも無条件で最も安い!
イデコ(iDeCo)では、加入手数料が最低2829円、さらに口座管理手数料が最低月171円かかります。
口座管理手数料は金融機関ごとで金額に開きがあり、171円のところもあれば、600円以上と高いところもあってさまざまなのですが、楽天証券のイデコは、加入手数料、口座管理手数料ともにこの最低額。コストの負担が軽く済むのは楽天証券のイデコの大きなメリットでしょう。
②イデコのサポート体制が充実!24時間対応でAIチャットも!?
イデコの運用を開始すると、何かと疑問が出てくるもの。そんなときに頼りになるのがコールセンターなんですが、楽天証券のイデコの場合、平日の午前10時から午後7時までだけでなく、なんと土曜・日曜も午前9時から午後5時まで対応してくれるのです。平日仕事や家事などで忙しい人にとって、ありがたいサポートですね。
でも、「夜もサポートを受けたい」「電話するほどではないが質問に答えて欲しい」という人もいるかもしれません。そんな方のために楽天証券では、24時間対応のAIチャットが用意されています。電話でもAIチャットでも、24時間好きな方法でサポートが受けられるのは、楽天証券の強みと言えます。
③イデコ専用のスマホサイトが便利!資産管理・見直しがカンタン可能
楽天証券では、見やすさと使いやすさを追求したイデコ専用のスマホサイトがあります。画面がまるでアプリのように簡単に操作できる作りになっているので、初心者の方でもカンタンに取り扱えます。
2楽天証券の利用者からの評判は?
商品の豊富さやWebサイトの作りで評価している人は多い
そんな楽天証券の実際の評判ってどうなのでしょう? 利用者のリアルな声を聞いてみました。ネットリサーチによるアンケート調査結果を見てみましょう。
楽天証券に満足している人の回答
- 「(サイトの作りが)シンプルだから」(40代男性)
- 「わからないところは、丁寧に教えてくれるから」(40代女性)
- 「商品が豊富で、Web画面も分かりやすい」(40代男性)
- 「入出金が容易で手数料がかからない。購入したい全ての商品が購入できる」(30代男性)
- ※当社にてネットリサーチを用い、無作為に全国1000人を対象に調査(2019年6月)
回答を見る限り、Webサイトの作りや商品の多さなどを評価している人が多いようです。
楽天証券のサービスについて「やや不満」と「どちらともいえない」と思っている人の回答
- 「スマホでの操作をする際見づらかった」(20代男性)
- 「ほかを使ってないからわからない」(30代男性)同様の回答が他多数あり
- ※当社にてネットリサーチを用い、無作為に全国1000人を対象に調査(2019年6月)
一方、筆者が独自に取材した意見には、こんな回答もありました。
- 「イデコ商品に関する人気ランキングなどがないようで、その点は初心者の指針となるものがないかも」(30代女性)
いろいろな評判を見聞きしていると、楽天証券全体の商品・サービスに満足している人は多いようですが、サイトの使い勝手にはやや不満を持つ人がいることも見えてきました。
3楽天証券のイデコ(iDeCo)積立商品ラインアップを検証
人気があり、かつ好成績を収めている商品を多くそろえている
では、楽天証券のイデコ(iDeCo)にはどんな積立商品があるのでしょうか。一緒に見ていきましょう。
楽天証券のイデコは、元本確保型商品(定期預金)が1本、元本変動型商品(投資信託)が31本の計32本の商品ラインアップとなっています。
商品名 | 種類 | 年利 |
---|---|---|
みずほDC定期預金(1年) みずほ銀行 |
定期預金 | 0.002% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド 三井住友DSアセットマネジメント |
国内株式 インデックス |
498億 | 0.176% |
たわらノーロード日経225 アセットマネジメントOne |
国内株式 インデックス |
378億 | 0.187% |
iTrust日本株式 (愛称 日本選抜~シェアNO.1企業厳選~) ピクテ投信投資顧問 |
国内株式 アクティブ |
18億 | 0.979% |
コモンズ30ファンド コモンズ投信 |
国内株式 アクティブ |
254億 | 1.078% |
フィデリティ・日本成長株・ファンド フィデリティ投信 |
国内株式 アクティブ |
4795億 | 1.683% |
MHAM日本成長株ファンド<DC年金> アセットマネジメントOne |
国内株式 アクティブ |
282億 | 1.705% |
たわらノーロード 国内債券 アセットマネジメントOne |
国内債券 インデックス |
175億 | 0.154% |
明治安田DC日本債券オープン 明治安田アセットマネジメント |
国内債券 アクティブ |
160億 | 0.660%以内 |
たわらノーロード 先進国株式 アセットマネジメントOne |
外国株式 インデックス |
926億 | 0.10989% |
楽天・全米株式インデックス・ファンド 愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式) 楽天投信投資顧問 |
外国株式 インデックス |
2070億 | 0.162%程度 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド 愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式) 楽天投信投資顧問 |
外国株式 インデックス |
752億 | 0.212%程度 |
iTrust世界株式 愛称 世界代表~勝ち組企業厳選~ ピクテ投信投資顧問 |
外国株式 アクティブ |
30億 | 0.979% |
セゾン資産形成の達人ファンド セゾン投信 |
外国株式 アクティブ |
1414億 | 1.35% ±0.2%程度 |
ラッセル・インベストメント外国株式ファンド(DC向け) ラッセル・インベストメント |
外国株式 アクティブ |
181億 | 1.463% |
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 日興アセットマネジメント |
新興国株式 インデックス |
309億 | 0.374% |
たわらノーロード 先進国債券 アセットマネジメントOne |
外国債券 インデックス |
197億 | 0.187% |
たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり> アセットマネジメントOne |
外国債券 インデックス |
91億 | 0.220% |
みずほUSハイイールドファンド<DC年金> アセットマネジメントOne |
外国債券 アクティブ |
35億 | 1.540% |
インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型) 日興アセットマネジメント |
新興国債券 インデックス |
64億 | 0.374% |
楽天・インデックス・バランス(DC年金) 楽天投信投資顧問 |
バランス インデックス |
82億 | 0.206%程度 |
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド セゾン投信 |
バランス インデックス |
2448億 | 0.57% ±0.02%程度 |
三菱UFJ DCバランス・イノベーション(KAKUSHIN) 三菱UFJ国際投信 |
バランス アクティブ |
121億 | 0.660% |
楽天ターゲットイヤー2030 楽天投信投資顧問 |
バランス アクティブ |
9億 | 0.8575%程度 |
楽天ターゲットイヤー2040 楽天投信投資顧問 |
バランス アクティブ |
11億 | 0.8675%程度 |
楽天ターゲットイヤー2050 楽天投信投資顧問 |
バランス アクティブ |
6億 | 0.8675%程度 |
投資のソムリエ<DC年金> アセットマネジメントOne |
バランス アクティブ |
262億 | 1.210% |
三井住友・DC世界バランスファンド(動的配分型) 三井住友DSアセットマネジメント |
バランス アクティブ |
17億 | 1.292%程度 |
三井住友・DC日本リートインデックスファンド 三井住友DSアセットマネジメント |
国内不動産投信 インデックス |
38億 | 0.275%以内 |
野村J-REITファンド(確定拠出年金向け) 野村アセットマネジメント |
国内不動産投信 アクティブ |
599億 | 1.045% |
三井住友・DC外国リートインデックスファンド 三井住友DSアセットマネジメント |
外国不動産投信 インデックス |
86億 | 0.297%以内 |
ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり) ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ |
コモディティ インデックス |
39億 | 0.895% |
- ※純資産総額、信託報酬は2021年2月17日時点の数値。
「人気があり、かつ好成績を収めている商品を多くそろえているな」というのが楽天証券のイデコ商品に対する私の感想です。
中でも、顧客重視の低コスト運用を行うことで世界的に定評のあるバンガード社のインデックスファンドに投資する投資信託が3本(「楽天・全米株式インデックス・ファンド」「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」)もある点に注目。非常に興味深い品ぞろえです。
さらに、信託報酬が年率0.2%台(税込、以下同)、もしくはそれ以下の投資信託が11本もあり、初心者にとって選びやすい低コスト商品が多いのも魅力ですね。
4お金のプロが選ぶ!楽天証券のイデコ(iDeCo)おすすめの積立商品は?
それでは楽天証券のイデコ(iDeCo)の積立商品の中からどれを選んで運用すればいいの? これからご説明する「3つの基準」をもとに、私のほうでおすすめ商品を3本ピックアップしました。
- 「積み立てた資産は減らしたくない!損したくない!」
→そんなあなたは「定期預金」一択で! - 「資産は増やしたいけどコストをかけたくない!」
→そんなあなたは「インデックスファンド」一択で! - 「資産は増やしたいけどめんどくさいのはイヤ!」
→そんなあなたは「バランス型ファンド」一択で!
↓この「3つの基準」について詳しくは、こちらの記事をクリックしてご覧ください。
合わせてこちらもチェック!
ではでは、ここからは具体的におすすめ商品の特徴・魅力を見ていきましょう。
①「積み立てた資産は減らしたくない!損したくない!」人はこの商品!
みずほDC定期預金(1年) <定期預金>

定期預金の金利は0.002%。メガバンクも同じ水準ですが、銀行の預金に預けるよりも、イデコの定期預金だと、利息が非課税になるだけでなく、掛け金が全額所得控除されるという税制優遇のメリットがある分、魅力的です。
②「資産は増やしたいけどコストをかけたくない!」という人はこの商品!
楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) <インデックスファンド>

「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」という、米国株式市場の約4000銘柄で構成される株式指数に連動するよう作られている投資信託です。ざっくり言うと、「米国株全体に分散投資できている商品」です。「アメリカの景気が良い」というニュースを聞けば、「値上がりしている」と想像できる、わかりやすい商品です。
信託報酬は年率0.162%程度と、同じ種類の商品の中でも低い水準となっています。純資産総額もこの1年間で約1192億円(2021年2月17日時点)も増えており、勢いがあります。
③「資産は増やしたいけどめんどくさいのはイヤ!」という人はこの商品!
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド <バランス型ファンド>

2017年頃に、バンガードという「顧客重視」「低コスト運用」で定評のある運用会社の商品が日本の投資信託で買えると話題になりました。この商品は、そのバンガードが運用しているインデックスのバランス型ファンドです。
おすすめポイントは、この商品1本で世界30カ国以上の株式、10カ国以上の債券に分散投資する効果が得られること。同ファンドでは株式と債券の比率を半々に組み入れています。
信託報酬が年率0.57%(±0.02%)程度と抑えられており、販売ランキングでも上位に入っているファンドです。ここ1年間の純資産総額は約397億円(2021年2月17日時点)も増えています。
以上、楽天証券のイデコのおすすめ商品3本をご紹介しましたが、いかがでしょうか。
まなぶ
くんへぇー、楽天証券のイデコ(iDeCo)は、スマホサイトや電話サポートなんかも充実しているんだね
小沢先生そうなの。でも、商品がたくさんあると、うっかりリスクの高い商品を選んでしまうこともあるから、その点は気をつけなきゃね
まなぶ
くんりょうかーい! でもさ、イデコって、金融機関ごとにいろんな特徴があって、どこにしたらいいか迷っちゃうよね
小沢先生うん。だからすぐに決めないで、まずは楽天証券に問い合わせてみてから判断するのもいいと思うよ
↓その他にも様々な基準での金融機関の比較をしています。詳しくはこちらの記事をクリックしてご覧ください。
合わせてこちらもチェック!
この記事の3つのポイント
- 口座管理手数料は月額171円。金融機関の中で最も低い!
- イデコのコールセンターは土曜も対応、AIチャットも24時間利用可能!
- イデコ専用のスマホサイトは、資産管理や見直しがカンタン!
どこで口座開設したらよいの?
イデコの口座は一人一口座しか持てないため口座選びは重要ですが、多くの金融機関で取り扱っている中からどこを選べばよいか迷いますよね。
そこで、分かりやすい基準として、イデコ専門サイトNo1の「イデコナビ」でよく見られている金融機関と独自サービスがある注目の金融機関をご紹介します。
集計期間:2020年09月01日〜2020年09月30日
-
1位
- SBI証券
-
- 8ヶ月連続、資料請求数No.1
- 口座管理手数料が、無条件で最安
- 豊富な2つの商品ラインナップ
-
2位
- 楽天証券
-
- 8カ月連続資料請求数No2
- 口座管理手数料が、だれでも最安
- 電話で平日夜間や土日に相談受付
-
創業100年の安心感
- 松井証券
-
- 運営管理手数料が永久「0円」
- 10年連続最高評価のサポート体制
- 厳選した低コスト商品で充実のラインナップ
-
人気の銀行でiDeCoをスタート
- イオン銀行
-
- 注目度でSBI証券と並ぶ人気金融機関
- 口座管理手数料最安はもちろん、銀行ATMや振込手数料も優遇
- 困った時も安心、全国のイオンで365日店頭相談可能
-
No1にも劣らない
- auカブコム証券
-
- 毎月pontaポイントがもらえる!(対象銘柄のみ)
- 運営管理手数料が「0円」
- スマホ1台で年金管理できる!
iDeCo(イデコ)の関連情報
-
- iDeCo(イデコ)
50代からのイデコ(iDeCo)の始め方【節税額が累計50万円のケースも!】
- 2020.03.11
-
- iDeCo(イデコ)
20代からのイデコ(iDeCo)の始め方【節税額にびっくりしました!】
- 2020.03.03
-
- iDeCo(イデコ)
大和証券のiDeCo(イデコ)ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- iDeCo(イデコ)
auカブコム証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.25
-
- iDeCo(イデコ)
松井証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.25
-
- iDeCo(イデコ)
マネックス証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.25