- トップ
- iDeCo(イデコ)
- auカブコム証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
auカブコム証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
- 最終更新日:2021.02.24
- 公開日:2019.11.25

誰だってiDeCoで運用する大切な資産は安全に管理したいですよね。
auカブコム証券は長期格付けで「A+」の評価を得ており、大手ネット証券の中で唯一のメガバンクグループならではの信頼性があることが特長です。
また、auカブコム証券のiDeCoはauとの連携を活かし、Pontaポイントが貯まるサービスを提供しています。
このページでは、口座開設前に必ず調べておきたいauカブコム証券の「iDeCoのおすすめポイント」「メガバンクグループならではのメリット」「評判」「商品ラインアップ」について解説します。
小沢先生今回はポイ活に夢中になっているまなぶくんのために、auカブコム証券のiDeCo(イデコ)についてお話をしましょう
まなぶ
くんどうしてauカブコム証券なの?
小沢先生auカブコム証券のイデコは、特定の商品で積立をすると、Pontaポイントが貯まるのよ!
目次Menu
手数料 | ・加入時に支払う手数料: 2829円(業界最低額) ・毎月支払う口座管理手数料:月171円(業界最低額) |
---|---|
取り扱い商品数 | 27本(2021年2月17日時点) |
サービス | ・特定の商品を保有すると、Pontaポイントが貯まる ・節税額のシミュレーションや運用資産の管理までスマホひとつでできる ・メガバンクグループならではの信頼性 |
1auカブコム証券のiDeCo(イデコ)3つのおすすめポイント
auカブコム証券のiDeCo(イデコ)には、次の3つのおすすめポイントがあります。それでは1つずつご紹介していきましょう。
①口座管理手数料がだれでも無条件で最も安い!
auカブコム証券のイデコは、加入手数料が業界最低額の2829円。さらに、口座管理手数料も毎月171円と、こちらも業界最低額。
金融機関によっては、資産残高や掛金の額などの条件をクリアすることを、口座管理手数料を最低限にするための条件としているところもありますが、auカブコム証券では、無条件でだれでも最も安い額の口座管理手数料でイデコが利用できます。
②Pontaポイントが貯まってさらにお得!
auカブコム証券のイデコには、対象の投資信託を保有し、auIDを登録すると、Pontaポイントが貯められるうれしい特典があります。
その特定の投資信託というのは、
- auスマート・ベーシック(安定)
- auスマート・ベーシック(安定成長)
- auスマート・プライム(成長)
- auスマート・プライム(高成長)
の4本。ポイントは保有残高に応じて付与されます。貯まったポイントは、auの通信料のほか、au通信契約のない人も含め、お買い物などに使うことができます。
ポイントの付与率は、投資信託の種類やau通信契約の有無によって異なっています。
たとえば、au通信契約のある人が「auスマート・プライム(成長)」「auスマート・プライム(高成長)」を購入した場合のポイントの付与率は0.10%に設定されており、これら投資信託の月間の平均保有残高が50万円になった場合は、年間で500ポイントも貯められます。
ポイントの付与率は、au通信契約のない人よりもau通信契約のある人の方が有利になっているようです。
③節税額のシミュレーションや運用資産の管理までスマホひとつでOK!
auカブコム証券では、資産運用をサポートするための高機能アプリやツールの開発に力を入れています。
もちろんイデコでも、便利なアプリが用意されています。自分の積立額・節税額やおすすめの商品が確認できたり、スマホ1つで運用状況の確認や商品の見直しができたりします。イデコ初心者の心強い味方になってくれるでしょう。
カブコムのiDeCo専用アプリはこちら
2大手ネット証券で唯一!auカブコム証券のメガバンクグループ会社ならではのメリットとは?
auカブコム証券は三菱UFJフィナンシャル・グループに属するネット証券会社です。2019年12月1日に「カブドットコム証券」から「auカブコム証券」へ社名を変更しました。証券口座数は2020年11月時点で120万を超え、多くの投資家が利用しています。
auカブコム証券は、メガバンクグループ会社ならではの信用力、強固なセキュリティ対策、そして、他のネット証券とは違いシステムを完全内製化している点が特長です。それでは詳しく見ていきましょう。
メガバンクグループならではの信用力と安心感
国債や社債の利払いや償還能力について財務調査などを通して評価している日本格付研究所の長期格付けで、auカブコム証券は「A+」と他の大手ネット証券と比べて高い評価を受けています。(2020年10月現在)。
2007年6月29日の格上げ以降A+を長期で維持し、見通しも「安定的」とされています。メガバンクグループならではの高い信用力があるといえますね。
国際規格認証を取得。万全のセキュリティ対策
auカブコム証券は、セキュリティおよび安全対策を最重要視しています。
2015年4月に国内証券会社初、情報セキュリティ管理(ISMS)の国際規格である「ISO/IEC27001」認証を取得。さらには、物理的・技術的なセキュリティ強化だけでなく、職員全体のセキュリティ意識の向上にも力を入れています。
また、大規模システム障害や災害にも備え、通常サイトとは別にバックアップ拠点を構築。通常サイトが機能しなくなった際には、バックアップサイトで利用できるように対策が取られています。
システムを自社開発・運用している
auカブコム証券は大手ネット証券で唯一、バックシステムからフロントシステムまでを自社開発・運用を行っています。そのため、対面営業の代わりになる取引ツールを多く開発することができ、特色のあるサービスを展開しています。
3auカブコム証券の利用者からの評判は?
そんなauカブコム証券の実際の評判ってどうなのでしょう? 利用者のリアルな声を聞いてみました。
私のほうで取材・調査したauカブコム証券のイデコに対する利用者の声は以下のとおりです。
- 「三菱UFJフィナンシャル・グループなので、人気の高い三菱UFJ国際投信の商品を多く取り扱っている」(30代女性)
- 「コールセンタ―に電話をかけたら、親切に答えてくれた」(40代女性)
- 「auを使っている人は、ポイントが貯められるから良いのでは」(30代男性)
いろいろな評判を見聞きしていると、特に「ポイントが貯められるサービスがある」「低コストで定評のある三菱UFJ国際投信の商品を多くそろえている」といった、auカブコム証券ならではの特徴を評価している点は見逃せないところです。
4auカブコム証券のiDeCo(イデコ)積立商品ラインアップを検証
初心者向きのバランス型ファンドが数多くそろっている
ここからは、auカブコム証券のiDeCo(イデコ)にはどんな積立商品があるのか、一緒に見ていきましょう。
auカブコム証券のイデコは、元本確保型商品(定期預金)が1本、元本変動型商品(投資信託)が26本で、合計27本の商品で構成されています。
商品名 | 種類 | 年利 |
---|---|---|
三菱UFJ銀行確定拠出年金専用1年定期預金 三菱UFJ銀行 |
定期預金 | 0.002% |
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
つみたて日本株式(日経平均) 三菱UFJ国際投信 |
国内株式 インデックス |
248億 | 0.1980% |
つみたて日本株式(TOPIX) 三菱UFJ国際投信 |
国内株式 インデックス |
78億 | 0.1980% |
ひふみ年金 レオス・キャピタルワークス |
国内株式 アクティブ |
485億 | 0.8360% |
フィデリティ・日本成長株・ファンド フィデリティ投信 |
国内株式 アクティブ |
4795億 | 1.683% |
三菱UFJ 国内債券インデックスファンド(確定拠出年金) 三菱UFJ国際投信 |
国内債券 インデックス |
441億 | 0.132% |
つみたて先進国株式 三菱UFJ国際投信 |
外国株式 インデックス |
267億 | 0.220% |
iTrust世界株式 愛称 世界代表~勝ち組企業厳選~ ピクテ投信投資顧問 |
外国株式 アクティブ |
30億 | 0.979% |
iTrustバイオ ピクテ投信投資顧問 |
外国株式 アクティブ |
4億 | 1.463% |
iTrustロボ ピクテ投信投資顧問 |
外国株式 アクティブ |
66億 | 1.463% |
つみたて新興国株式 三菱UFJ国際投信 |
新興国株式 インデックス |
103億 | 0.3740% |
ステート・ストリートDC 外国債券インデックス・オープン ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ |
外国債券 インデックス |
161億 | ・0.605%(純資産総額100億以下の部分に対して) ・0.594%(純資産総額100億超の部分に対して) |
eMAXIS 新興国債券インデックス 三菱UFJ国際投信 |
新興国債券 インデックス |
61億 | 0.66% |
auスマート・ベーシック(安定) auアセットマネジメント |
バランス インデックス |
3億 | 0.385% |
auスマート・ベーシック(安定成長) auアセットマネジメント |
バランス インデックス |
6億 | 0.385% |
三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2030(確定拠出年金) (愛称:あすへのそなえ) 三菱UFJ国際投信 |
バランス インデックス |
27億 | 0.374% |
三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2035(確定拠出年金) (愛称:あすへのそなえ) 三菱UFJ国際投信 |
バランス インデックス |
12億 | 0.374% |
三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2040(確定拠出年金) (愛称:あすへのそなえ) 三菱UFJ国際投信 |
バランス インデックス |
19億 | 0.396% |
三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2045(確定拠出年金) (愛称:あすへのそなえ) 三菱UFJ国際投信 |
バランス インデックス |
7億 | 0.396% |
三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2050(確定拠出年金) (愛称:あすへのそなえ) 三菱UFJ国際投信 |
バランス インデックス |
11億 | 0.396% |
三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2055(確定拠出年金) (愛称:あすへのそなえ) 三菱UFJ国際投信 |
バランス インデックス |
3億 | 0.396% |
三菱UFJ DCバランス・イノベーション(KAKUSHIN) 三菱UFJ国際投信 |
バランス アクティブ |
121億 | 0.66% |
auスマート・プライム(成長) auアセットマネジメント |
バランス アクティブ |
4億 | 1.1946% ~1.446225%の範囲内 |
auスマート・プライム(高成長) auアセットマネジメント |
バランス アクティブ |
17億 | 1.338425% ~1.590325%の範囲内 |
三菱UFJ <DC>J-REITインデックスファンド 三菱UFJ国際投信 |
国内不動産投信 インデックス |
5億 | 0.275% |
三菱UFJ <DC>先進国REITインデックスファンド 三菱UFJ国際投信 |
外国不動産投信 インデックス |
49億 | 0.583% |
ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり) ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ |
コモディティ インデックス |
39億 | 0.895% |
- ※純資産総額、信託報酬は2021年2月17日時点の数値。
「多種多様なバランス型ファンドがそろっていて、初心者に選びやすい商品ラインアップになっている」というのが、率直な感想です。バランス型ファンドとは、国内や外国の債券や株式などのさまざまな資産へ分散投資が図られている投資信託です。
ちなみに、さっき紹介した「auスマート・ベーシック(安定)」「auスマート・ベーシック(安定成長)」「auスマート・プライム(成長)」「auスマート・プライム(高成長)」は、Pontaポイントが貯められるバランス型ファンドです。
あと、バランス型ファンドの一種である「ターゲット・イヤー型ファンド」(三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド)を数多くそろえている点も注目です。ターゲット・イヤー型ファンドとは、退職年齢に向けて、ファンドの資産配分を積極的なものから安定型のものへ、自動的に調節してくれるものです。
また、「auスマート・プライム」と「三菱UFJ DCバランス・イノベーション」以外のバランス型は、全て信託報酬が年率0.3%台(税込/以下同)と、比較的低いコストで運用できる商品となっています。
5お金のプロが選ぶ!auカブコム証券のiDeCo(イデコ)おすすめの積立商品は?
それではauカブコム証券のiDeCo(イデコ)の積立商品の中からどれを選んで運用すればいいのでしょう? これからご説明する「3つの基準」をもとに、おすすめ商品を3本ピックアップしました。
- 「積み立てた資産は減らしたくない!損したくない!」
→そんなあなたは「定期預金」一択で! - 「資産は増やしたいけどコストをかけたくない!」
→そんなあなたは「インデックスファンド」一択で! - 「資産は増やしたいけどめんどくさいのはイヤ!」
→そんなあなたは「バランス型ファンド」一択で!
↓この「3つの基準」について詳しくは、こちらの記事をクリックしてご覧ください。
合わせてこちらもチェック!
では、ここからは具体的におすすめ商品の特徴・魅力を見ていきましょう。
①「積み立てた資産は減らしたくない!損したくない!」人はこの商品!
三菱UFJ銀行確定拠出年金専用1年定期預金<定期預金>
商品名 | 種類 | 年利 |
---|---|---|
三菱UFJ銀行確定拠出年金専用1年定期預金 三菱UFJ銀行 |
定期預金 | 0.002% |
超低金利の今、資産を増やせる可能性は低いかもしれませんが、元本を減らしたくないという方は定期預金を選ぶとよいでしょう。
イデコの定期預金は、掛け金が全額所得控除されたり、利息が非課税だったりと、節税メリットがあるため、一般の銀行の定期預金に預けるよりも有利です。
②「資産は増やしたいけどコストをかけたくない!」という人はこの商品!
つみたて先進国株式 <インデックスファンド>
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
つみたて先進国株式 三菱UFJ国際投信 |
外国株式 インデックス |
267億 | 0.220% |
信託報酬が同じ投資対象の商品の中でも低水準(年率0.220%)であり、日本を除く世界中の株式に分散投資できる仕組みのインデックスファンドです。長期投資では、より高い成長性が期待できる外国の株式に幅広く投資していくことが大事と考え、このファンドを選びました。
純資産総額もここ1年間で約164億円(2021年2月17日時点)も増えていて、安定した運用が行われています。
③「資産は増やしたいけどめんどくさいのはイヤ!」という人はこの商品!
auスマート・ベーシック(安定成長) <バランス型ファンド>
ファンド名 運用会社 |
投資対象 | 純資産 総額 (円) |
信託報酬 (年率・ 税込) |
---|---|---|---|
auスマート・ベーシック(安定成長) auアセットマネジメント |
バランス インデックス |
6億 | 0.385% |
この投資信託1本で、「国内株式」「国内債券」「先進国株式」「先進国債券」「新興国株式」「新興国債券」の6つの資産に分散投資ができます。初心者向けに開発された投資信託というだけあって、国内債券が50%と高い比率に設定しています。
また、さっきも紹介しましたが、保有資産残高に応じてPontaポイントが貯められる点も見逃せません。
以上、auカブコム証券のイデコのおすすめ商品3本をご紹介しました。
まなぶ
くんiDeCo(イデコ)でポイントが貯められるなんて、お得だね!
小沢先生特にauユーザーはうれしいと思うし、auユーザーじゃなくても、お買い物で使えるポイントがもらえて、とても良いと思うよ
まなぶ
くんメガバンクグループならではの安心感も見逃せないなー
↓その他にも様々な基準での金融機関の比較をしています。詳しくはこちらの記事をクリックしてご覧ください。
合わせてこちらもチェック!
この記事の3つのポイント
- 口座管理手数料は月額171円。金融機関の中で最も低い!また、スマホひとつで手軽に運用資産の管理ができる。
- 特定の投資信託で運用し、auIDを登録すると、Pontaポイントが貯められてお得!
- メガバンクグループならではの信頼性は大手ネット証券で唯一!
どこで口座開設したらよいの?
イデコの口座は一人一口座しか持てないため口座選びは重要ですが、多くの金融機関で取り扱っている中からどこを選べばよいか迷いますよね。
そこで、分かりやすい基準として、イデコ専門サイトNo1の「イデコナビ」でよく見られている金融機関と独自サービスがある注目の金融機関をご紹介します。
集計期間:2020年09月01日〜2020年09月30日
-
1位
- SBI証券
-
- 8ヶ月連続、資料請求数No.1
- 口座管理手数料が、無条件で最安
- 豊富な2つの商品ラインナップ
-
2位
- 楽天証券
-
- 8カ月連続資料請求数No2
- 口座管理手数料が、だれでも最安
- 電話で平日夜間や土日に相談受付
-
創業100年の安心感
- 松井証券
-
- 運営管理手数料が永久「0円」
- 10年連続最高評価のサポート体制
- 厳選した低コスト商品で充実のラインナップ
-
人気の銀行でiDeCoをスタート
- イオン銀行
-
- 注目度でSBI証券と並ぶ人気金融機関
- 口座管理手数料最安はもちろん、銀行ATMや振込手数料も優遇
- 困った時も安心、全国のイオンで365日店頭相談可能
-
No1にも劣らない
- auカブコム証券
-
- 毎月pontaポイントがもらえる!(対象銘柄のみ)
- 運営管理手数料が「0円」
- スマホ1台で年金管理できる!
iDeCo(イデコ)の関連情報
-
- iDeCo(イデコ)
50代からのイデコ(iDeCo)の始め方【節税額が累計50万円のケースも!】
- 2020.03.11
-
- iDeCo(イデコ)
20代からのイデコ(iDeCo)の始め方【節税額にびっくりしました!】
- 2020.03.03
-
- iDeCo(イデコ)
大和証券のiDeCo(イデコ)ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- iDeCo(イデコ)
松井証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.25
-
- iDeCo(イデコ)
マネックス証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.25
-
- iDeCo(イデコ)
楽天証券のiDeCo(イデコ)おすすめポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.25