- トップ
- つみたて(積立)NISA
- つみたて(積立)NISAとイデコ(iDeCo)、選ぶなら?併用は?
つみたて(積立)NISAとイデコ(iDeCo)、選ぶなら?併用は?
- 公開日:2019.11.26

まなぶ
くんねえ、先生。つみたて(積立)NISAのことを勉強していると、セットで『イデコ(iDeCo)』という言葉をよく聞くんですけど、イデコとは何ですか?
滝田先生まなぶくん、よく勉強してますね! つみたてNISAとイデコはどちらも積立投資で得られた利益の税金をゼロにしてくれる、国が作ったお得な制度なんです。ただ作られた目的が違うので、内容も違うんですよ
まなぶ
くんつみたてNISAかイデコか。いったいボクはどっちを選んだらいいんだろう……?
滝田先生まずは2つの制度の違いを理解することが大切です。今回はつみたてNISAとイデコを比較しながら解説していきましょう!
目次Menu
1<徹底比較>つみたて(積立)NISAとイデコ(iDeCo)の違いは?
「つみたて(積立)NISA」とともに話題になることが多い「イデコ(iDeCo)」。どちらも国が作った、積立投資の非課税制度です。そのため「どっちが得なの?」と比較されることが多いのですが、もともとの「利用目的」が異なっていることをご存じですか?
イデコは正式名称を「個人型確定拠出年金」といって、「老後資金」を積み立てることを目的としています。20歳以上60歳未満の公的年金に加入している人なら誰でも加入できます。
一方、つみたてNISAは、20歳以上なら誰でも利用でき、貯める目的に特に制限はありません。この目的の違いから、制度の中身もいろいろ異なる点があるのです。
そんなつみたてNISAとイデコの制度の違いについて、下の比較表にまとめてみました。これからつみたてNISAとイデコを徹底比較しながら、どちらがお得なのか、判定していきますね。
(1)節税効果:イデコの勝ち!
一般的には投資信託などの金融商品を売買して得られた利益には約20%の税金がかかります。しかし、つみたてNISAやイデコを通して金融商品を売買した場合、その利益が非課税になるという節税メリットがあります。
ただイデコの場合、節税メリットはこれだけにとどまりません。毎月積み立てる掛け金が全額、所得控除されますので、その結果、その年の所得税と翌年の住民税を軽減することができるのです。
節税メリットにおいては、イデコのほうが大きくリードしていると言えるでしょう。
(2)掛け金(積立額)の最低金額:つみたてNISAの勝ち!
つみたてNISAとイデコでは、積立できる掛け金も異なります。
つみたてNISAの場合、金融機関によって異なりますが、月々1000~5000円程度が一般的です。ただ、SBI証券や楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券(旧カブドットコム証券)などの主要ネット証券会社だと月々100円からと超少額で始められます。
一方イデコの場合は、掛け金の最低金額は1回5000円以上で、1000円単位で設定することになっています。
つみたてNISAのほうが、掛け金(積立額)の最低金額は低く、設定できる積立額の幅も広くなっています。つまり、始めやすい金額を柔軟に決めることができます。
(3)1年間に投資できる金額:つみたてNISAの勝ち!?
1年間に投資できる金額も、つみたてNISAとイデコでは異なります。
まず、つみたてNISAの投資上限額は年間40万円までとなっています。
一方イデコは、加入者の職業によって上限額が異なります。自営業者だと年間81万6000円、公務員は年間14万4000円、企業年金がある会社員は年間14万4000円〜24万円、企業年金がない会社員と専業主婦(主夫)は年間27万6000円と決まっています。
1年間で投資できる金額について、単純につみたてNISAとイデコを比較することはできませんが、自営業者以外の職業の方なら、イデコよりつみたてNISAのほうが多くなります。
(4)積立期間:引き分け!?
積立期間は、つみたてNISAは最長20年間、イデコは20歳~60歳までの最長40年間までとなっており、制度上ではイデコのほうが長いです。
ただイデコの場合、制度の利用開始年齢によって積立期間が異なる点に注意が必要です。
例えば、55歳の人がイデコに加入した場合、60歳までの5年間しか積み立てられませんが、つみたてNISAを利用する場合は20年間(75歳まで)積立が可能です。こう見ると、つみたてNISAのほうが利用時間の自由度は高いといえます。
(5)積立できる商品:引き分け!?
つみたてNISAとイデコでは、積立できる商品ラインアップも大きく異なります。
つみたてNISAの場合は、「投資信託」と「ETF(上場投資信託)」の2種類です。いずれも運用次第で、元本が増えたり減ったりする元本変動型の商品ですが、つみたてNISAでは、「長期・積立・分散投資に向いている!」と国が“お墨付き”を与えた商品だけに限られています。
一方イデコの場合は、「定期預金」「保険」「投資信託」の3種類となっています。「元本が変動する投資信託で運用するのはちょっと……」という人は、元本が確保される定期預金や保険を選ぶことができます。
商品は「自分自身がどういう運用がしたいのか」「元本が変動してもよいか」といったことを判断した上で選ぶわけですから、つみたてNISAかイデコか、どちらが得か損かという話にはならないと思います。
(6)運用資産の引き出し:引き分け!?
つみたてNISAとイデコは、どちらも長期の積立が前提なので、お金が必要になったときに引き出しできるかが気になるところです。
まずつみたてNISAについては、引き出しはいつでもOK、引き出し時は税金や手数料などはかかりません。住宅購入資金や子どもの教育資金など、目的に応じていつでも引き出せます。
一方のイデコについては、老後資金を貯めるという目的があるため、原則60歳まで引き出しができません。これはデメリットのように見えるかもしれませんが、60歳まで取り崩さずに、老後資金を強制的に貯められるという点で見ればメリットとも言えます。
つまり、引き出しできるかどうかで、どちらが得ということはありません。貯めたお金を何に使うかによって、制度を使い分けることが大切なのです。
2つみたて(積立)NISAとiDeCo(イデコ)、資産がどれだけ増えるかシミュレーションしてみた!
ここまでつみたて(積立)NISAとイデコ(iDeCo)の違いをご紹介してきました。では、もし同じ条件で積み立てた場合、運用成果はどう違ってくるのでしょうか?
そこで、つみたてNISAとイデコで、同じ商品(投資信託)に積立投資をした場合、その運用結果がどうなるのか、シミュレーションしてみました。つみたてNISAの対象商品の中で「ニッセイ日経225インデックスファンド」を例に挙げて、解説しましょう。
ニッセイ日経225インデックスファンド……リターン:年率7.86%
※年率(トータルリターン5年/信託報酬控除前リターン)は2019年9月30日時点の数値
積立額は毎月3万円×12カ月×20年=合計720万円、直近の年率7.86%が20年間続いたと仮定して、毎月複利運用した場合の手取り額は以下のとおりです。
つみたてNISAの場合
【投資信託の節税効果】
- 運用益に課税された場合の手取り額……元金720万円+運用益約717万円=約1437万円
- 運用益が非課税の場合の手取り額……元金720万円+運用益約1028万円=約1748万円
→運用益に課税された場合より、つみたてNISAが約311万円もプラスに!
イデコの場合
【投資信託の節税効果】
- 課税・非課税それぞれの手取り額はつみたてNISAの場合と同じ
→運用益に課税された場合より、イデコが約311万円もプラスに!
【所得税・住民税の節税効果】
- 所得税10%+住民税10%の場合の節税額(※)……掛け金年間36万円×(10%+10%)×20年=144万円
→20年間で計144万円も節税になった!
- ※所得税は課税所得195万円超330万円、住民税は所得割の場合。
つみたてNISAもイデコも、投資信託の運用における結果は同じです。運用益に対して税金がかからないことで、約311万円もの節税効果が得られました。
さらにイデコの場合は、掛け金が全額所得控除になるため、所得税と住民税の節税効果が20年間で計144万円にもなりました。「運用益が非課税」+「掛け金全額が所得控除」という、ダブルの節税効果が受けられるので、その点はイデコの大きな強みと言えます。
ただし、このシミュレーションだけでイデコのほうが得だと考えるのは禁物です。さっきも紹介したように、イデコは原則60歳までお金を引き出せません。つみたてNISAなら自由にお金を引き出せます。老後より前に使うお金なら「つみたてNISA」、老後資金なら「イデコ」というように、目的に合わせて上手に使い分けることも検討してもよいのではないでしょうか。
3まとめると、つみたて(積立)NISAとiDeCo(イデコ)を選ぶ基準は難しくないよ!この2つだ!
さて、つみたて(積立)NISAとイデコ(iDeCo)ですが、「結局どちらを選べばいいの?」と迷っている人も多いでしょう。そこで思い切って、選択基準をそれぞれ2点に絞ってみました。最終結論はズバリこちらです!
つみたてNISA
- 老後までに活用する資金を貯めたい
- 非課税でお金を増やしたい
イデコ
- 節税効果を最大限に受けたい
- 老後資金を非課税で増やしたい
こちらの選択基準に照らし合わせて、当てはまるものが多いほうを選べば問題ありません。どちらの選択基準にも同じく当てはまる場合には、投資できるお金を分けて、つみたてNISAとイデコを併用して、節税効果をフルにGETして、上手な資産運用を行うのもよいでしょう。
まなぶ
くんつみたて(積立)NISAとイデコ(iDeCo)は、似ているようで違うところがけっこう多いんですね
滝田先生つみたてNISAもイデコもいいところがあるわけだから、もしお金にちょっとでも余裕があるなら、つみたてNISAだけ、イデコだけと決めつけないで、両方の制度を併用することも考えてもいいと思いますよ
まなぶ
くん併用かぁ……。できたらいいけど、まずは自分に合っている制度はどっちか、改めてチェックしておこうかな
この記事の3つのポイント
- いつでも引き出したいお金を貯めるなら、つみたて(積立)NISAを選ぼう
- 老後資金をがっちり貯めたいなら、節税効果の高いイデコ(iDeCo)を選ぼう
- もし余裕があるなら、つみたてNISAとイデコとの併用を考えよう
どこで口座開設したらよいの?
いざ始めよう!と思っても数ある金融機関の中から、どこを選べばよいか迷いますよね。 そこで、分かりやすい基準として、当サイトで解説している証券会社紹介の中で閲覧数が多い会社と、独自のサービスやキャンペーンがあるおすすめ金融機関をご紹介します。
集計期間:2020年10月01日〜2020年11月25日
-
アクセス数No.1
- 楽天証券
-
- つみたてNISA取扱銘柄数が170本と豊富なラインナップ
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- 毎月100円から積み立てができる
-
アクセス数No.2
- SBI証券
-
- つみたてNISAナビで圧倒的No1の口座開設数!
- つみたてNISA対象銘柄、172本業界最多!
- Tポイントが貯まる・使える
-
創業100年の安心感
- 松井証券
-
- 銘柄数150本以上、全て100円から積立可能!
- 10年連続最高評価のサポート体制
- 株主優待名人の桐谷さんが30年も愛用している歴史ある証券会社
-
No1にも劣らない
- auカブコム証券
-
- 銘柄数150本以上、全て100円から購入可能!
- 他のお取引手数料が優遇される「NISA割」特典
- 郵送不要「オンラインで完結」
-
銀行独自の強み
- イオン銀行
-
- 365日店舗でいつでも無料相談が可能。
- 他行への入金や振込手数料「無料」など銀行独自の特典あり!※条件あり
- 独自スコアによって普通預金の金利が優遇!
つみたて(積立)NISAの関連情報
-
- PR
つみたてNISAの取扱銘柄数No1の証券会社は?
- おすすめ金融機関
-
- PR
あの株主優待名人桐谷さんに聞く!30年愛用の松井証券の魅力・おすすめ銘柄
- おすすめ金融機関
-
- PR
当サイトのアクセスNo1の証券会社は?
- おすすめ金融機関
-
- つみたて(積立)NISA
auカブコム証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
松井証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
マネックス証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
イオン銀行のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
楽天証券のつみたてNISA、おすすめ銘柄やポイントの貯め方は?
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
SBI証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26