- トップ
- つみたて(積立)NISA
- 【チェックシート付き】つみたて(積立)NISAの始め方と5ステップ
【チェックシート付き】つみたて(積立)NISAの始め方と5ステップ
- 公開日:2019.11.26

滝田先生そういえば、まなぶくん。つみたて(積立)NISAはもう始めたの?
まなぶ
くんそれが、総合口座の開設とかマイナンバーとかが必要らしく、わからないことが多くて面倒になっちゃって……
滝田先生確かに、提出書類も多いので初心者の方はとまどうかもしれませんね。でも安心して! 実はつみたてNISAを始めるためには、『5つのステップ』を押さえておけば大丈夫なんですよ
まなぶ
くんそうなんだ! 5つに絞ってもらえたら、ボクでもスムーズにできそう
滝田先生つみたてNISAの手続きで必要なものが一覧でわかるよう、チェックシートも作成しましたので、そちらもご覧くださいね
目次Menu
1つみたて(積立)NISAをスムーズに始めるための5つのステップ
メリット尽くしのつみたて(積立)NISA、1日でも早く始めたいところですよね。ですが、「手続きがいろいろ面倒そうで踏み出せないんですよ……」とためらっている人も多いとよく聞きます。
そこでそんな人のために、今回は「つみたてNISAの始め方」についてわかりやすく紹介します。これから紹介する「5つのステップ」を押さえておけば、手続きをスムーズに進められ、すぐにつみたてNISAを始められますよ。
ステップ①金融機関で「総合口座」と「つみたてNISA口座」を開設する
まず、つみたて(積立)NISAを始める前に、同じ金融機関で「総合口座」と「つみたてNISA口座」の2つの口座を開く必要があります。
総合口座とは、銀行や証券会社などにおいて、さまざまな商品の取引を1つにまとめた口座のことです。「つみたてNISAの口座だけ開きたいのに……」という人もいるかもしれませんが、金融商品を取引するためには総合口座も必要で、つみたてNISA口座だけで取引することはできないのです。
口座を開きたいと考えている金融機関の窓口やWebサイト上から、総合口座、そしてつみたてNISA口座の開設に必要な書類を取り寄せましょう。
総合口座の場合、ネット証券などでは、Webサイトやメールで本人確認書類等の画像データを提示することで、書類の取り寄せをすることなく、手続きを完了することができます。
つみたてNISA口座の場合、届いた書類に必要事項を記入・押印をして、マイナンバー確認書類のコピー、本人確認書類のコピーと一緒に金融機関に返送します。金融機関および税務署の審査が終わったら、つみたてNISAの口座開設は完了です。
なかには総合口座とつみたてNISA口座の両方を同時に開設申し込みができる金融機関もあります。例えば、以下の金融機関は同時申し込みが可能です。
- SBI証券
- 楽天証券
- auカブコム証券(旧カブドットコム証券)
また、つみたてNISAを始めようと決めている総合口座をすでに持っている場合は、その金融機関でつみたてNISA口座の開設申し込みをするだけでOKです。
つみたてNISA口座は原則1人1口座しか開設できません。そのため税務署でつみたてNISA口座の重複がないかのチェックが行われ、ここで約1~2週間を要します。口座開設完了までは、総合口座との同時開設で約4~5週間、つみたてNISA口座の開設のみで約3~4週間くらいはかかるのが一般的です。
中には、つみたてNISA口座の手続き完了後にすぐ取引できる「NISA口座の簡易開設」に対応している金融機関(例:SBI証券、auカブコム証券など)もあります。こちらは税務署での確認が済む前に取引が始められる点が最大のメリットです。ただし、NISA口座が重複していた場合は、確定申告が必要な「一般口座」で購入したことになってしまうため注意しましょう。
↓なお、つみたてNISAを始めるのにおすすめの金融機関を編集部でピックアップしてみました。以下のページをご覧ください。おすすめの理由も詳しく解説していますよ。
合わせてこちらもチェック!
-
- つみたてNISA
ステップ②金融機関に入金する
つみたてNISAが開設されたら、積立投資を始める前に資金を準備し、入金の手続きを行いましょう。
入金方法は、提携する銀行から総合口座に入金するほか、特定の銀行口座からの自動的に引き落としが一般的です。方法は金融機関によって異なるので、事前に確認しておきましょう。主に以下のような方法があります。
- 銀行引き落とし
- 銀行振り込み
- 提携ATMからの入金
- クレジットカード払い
つみたてNISAでは口座内の資金が不足すると、積立投資ができなくなりますので、口座内に十分な資金をストックしておくよう注意しましょう。
ステップ③積立する商品(投資信託)を選ぶ
口座への入金が済んだら、いよいよ積立する投資信託を選びます。
つみたて(積立)NISAの対象商品(投資信託)は166本となっています(2019年10月1日時点)。いずれも長期・積立投資向きの商品が国(金融庁)によって厳選されています。
なお、つみたてNISAで選べる商品は1本だけに限らず、複数本選択が可能です。ただし、つみたてNISAで投資できる金額は年間40万円までとなっています。投資金額には非課税枠の上限があるため、商品を頻繁に変更・追加したりすることはしづらいので注意しましょう。
↓具体的な商品の選び方について詳しくは以下のページをご覧ください。お金のプロがおすすめする銘柄もご紹介していますよ。
合わせてこちらもチェック!
-
- つみたてNISA
ステップ④積立の頻度(毎月積立、毎週積立、毎営業日積立など)を選ぶ
積立する商品が決まったら、積立の設定を行います。ここで決めるのは、「積立の頻度(タイミング)」「積立指定日」「積立金額」などです。金融機関のオンライントレードであれば、画面の指示に従って入力していくだけで、積立の設定が簡単に完了します。
積立の頻度については、金融機関によって「毎月積立」「毎週積立」「毎日(毎営業日)積立」などから選ぶことができます。「毎月積立」しかできない金融機関が一般的ですが、一部のネット証券では「毎週積立」「毎日(毎営業日)積立」の設定が可能です。毎日や毎週などで積立の頻度を増やせば、より時間を分散した投資が可能です。また、給料日後に積立したいという人は、毎月決まった日に積立設定ができる毎月積立を選んでもいいでしょう。
ステップ⑤積立スタート!時々運用状況をチェックしよう
つみたて(積立)NISAの積立の設定が終わったら、いよいよ積立投資スタートです。注意したいのは、長期投資だからといって、ほったらかしにしておくのはNGだということ。定期的に運用状況は確認するようにしましょう。
2用意しておいて!つみたてNISA手続きで必要なものチェックリスト
次は、つみたて(積立)NISA口座開設に必要なものを整理しておきましょう。
①マイナンバー確認書類&本人確認書類
まず、総合口座のある・なしにかかわらず、つみたて(積立)NISA口座を開設するときは、基本的に「マイナンバー確認書類」と「本人確認書類」が必要になります(ただし、総合口座があり、マイナンバーの登録も済んでいるなら、つみたてNISAの開設のために、あらためてマイナンバーを提示する必要はありません)。
マイナンバー確認書類が「個人番号カード」の場合は、ほかの本人確認書類の提出が不要になる金融機関もあります。何を提出すればいいかは金融機関によって異なるので、注意しましょう。
②引き落とし口座情報&金融機関届出印
総合口座の開設時に指定した銀行から自動引き落としを設定する場合は、引き落とし口座情報の登録をしておきます。なお、金融機関届出印の届け出は、印鑑登録のない口座を指定する場合は不要です。また一部の金融機関では、Webサイト上で口座開設申し込みをする場合は、届け出印は不要となっています。
③「つみたてNISAを活用して○○○がしたい!」という熱い思い!
つみたてNISAは口座開設までに時間がかかります。また、本人確認書類をそろえる手間もあるので、ついつい面倒になりがちです。
そんなときは今まで紹介してきた、さまざまなつみたてNISAのメリットを思い出してください。そして「つみたてNISAで節税メリットを生かして、おトクに資産形成するんだ!」という熱い思い(!)を忘れずに、サクサク手続きを進めていきましょう。
つみたて(積立)NISA口座の開設手続きやそのために必要なものについて、おわかりいただけましたか? 積立投資を1日でも早く・長く続けるためにも、勇気を出してつみたてNISA口座を始めてみませんか。
まなぶ
くんNISA口座開設の申し込みって、思ってたよりむずかしくないんですね
滝田先生でしょ。最近では口座開設の手続きがネットで完結できる金融機関もあるんです。短期間で開設できるので便利ですよ
まなぶ
くんよし。自分が気になっている金融機関がどんな手続きになっているのか、チェックしてみようっと
この記事の3つのポイント
- つみたてNISAを始めるには「総合口座」と「つみたてNISA口座」が必要
- 総合口座とつみたてNISA口座の両方を同時に開設申し込みができる金融機関もある
- 「マイナンバー」と「本人確認書類」の2種類を用意しておくのが基本
どこで口座開設したらよいの?
いざ始めよう!と思っても数ある金融機関の中から、どこを選べばよいか迷いますよね。 そこで、分かりやすい基準として、当サイトで解説している証券会社紹介の中で閲覧数が多い会社と、独自のサービスやキャンペーンがあるおすすめ金融機関をご紹介します。
集計期間:2020年10月01日〜2020年11月25日
-
アクセス数No.1
- 楽天証券
-
- つみたてNISA取扱銘柄数が170本と豊富なラインナップ
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- 毎月100円から積み立てができる
-
アクセス数No.2
- SBI証券
-
- つみたてNISAナビで圧倒的No1の口座開設数!
- つみたてNISA対象銘柄、172本業界最多!
- Tポイントが貯まる・使える
-
創業100年の安心感
- 松井証券
-
- 銘柄数150本以上、全て100円から積立可能!
- 10年連続最高評価のサポート体制
- 株主優待名人の桐谷さんが30年も愛用している歴史ある証券会社
-
No1にも劣らない
- auカブコム証券
-
- 銘柄数150本以上、全て100円から購入可能!
- 他のお取引手数料が優遇される「NISA割」特典
- 郵送不要「オンラインで完結」
-
銀行独自の強み
- イオン銀行
-
- 365日店舗でいつでも無料相談が可能。
- 他行への入金や振込手数料「無料」など銀行独自の特典あり!※条件あり
- 独自スコアによって普通預金の金利が優遇!
つみたて(積立)NISAの関連情報
-
- PR
つみたてNISAの取扱銘柄数No1の証券会社は?
- おすすめ金融機関
-
- PR
あの株主優待名人桐谷さんに聞く!30年愛用の松井証券の魅力・おすすめ銘柄
- おすすめ金融機関
-
- PR
当サイトのアクセスNo1の証券会社は?
- おすすめ金融機関
-
- つみたて(積立)NISA
auカブコム証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
松井証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
マネックス証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
イオン銀行のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
楽天証券のつみたてNISA、おすすめ銘柄やポイントの貯め方は?
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
SBI証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26