- トップ
- つみたて(積立)NISA
- つみたてNISAのおすすめ銘柄は?徹底比較【2021年】
つみたてNISAのおすすめ銘柄は?徹底比較【2021年】
- 最終更新日:2021.02.24
- 公開日:2019.11.26

まなぶ
くんつみたてNISAの対象商品は193本※もあるんだよね。『自分に合った投資信託を選んで』って言うけど、ここから選ぶのはけっこう大変...。
先生、どんな投資信託で積立をすればいいのか教えて!
※2021年2月17日時点
新井先生はい! 初心者の方向けの投資信託がどういったものなのか、解説しますね!
目次Menu
1つみたて(積立)NISAは最初の銘柄選びが重要。一度買ったら変えられない!?
投資信託を選ぶ前に注意したいのが、「つみたて(積立)NISAでは銘柄の変更に一定の制限がある」ということです。
つみたてNISAでは、イデコ(iDeCo)などでは許されている「スイッチング」(投資信託の入れ替え)ができません。
例えば、これまで積み立ててきたA商品をそのまま別のB商品に入れ替えることはできないんです。
- つみたてNISAの非課税枠(40万円)の範囲内で、A商品の積立を止めた後で、B商品の積立を始めるといった形で銘柄を変更することは可能です。
銘柄の変更に制限があるからこそ、つみたてNISAでは、最初にどんな銘柄を選ぶかが重要になってくるんです。
合わせてこちらもチェック!
-
- つみたてNISA
2つみたて(積立)NISAだからこそ!の銘柄選びのポイント2つ
つみたてNISAを運用する期間は人によって違いますが、運用期間中には、当然、よいときもあれば悪いときもあります。
もし短期間で運用した場合、買ったときの投資信託の基準価額よりもマイナスになる……というケースも十分に考えられます。そうなると、買った金額よりも戻ってくるお金が少なくなっていることもあり得るのです。
だからこそ、値下がりリスクが少ない銘柄を選ぶことが大切。値下がりリスクが少ない銘柄にはどんなものがあるのか、事前に知っておきましょう。
①「分散」に勝るものなし! 「世界中の資産に分散投資したファンド」を選ぼう

皆さんにおすすめしたいのが、「全世界」に投資することです。
投資信託の中には、日本にだけ、アメリカにだけ、という風に特定の国にだけ投資するものがあります。そのような投資信託だと、その国の経済・社会・政治などの情勢に依存してしまい、投資信託の基準価額にも大きな影響を受けることがあるんです。
例えば、アメリカに投資した場合を考えてみましょう。
今、アメリカのマーケットは過去最高とも言われている状況です。その分、今は投資した以上に大きな利益が出ていますが、もしマーケットの状況や景気が悪くなったりすると、タイミングによっては大きなマイナスになってしまう可能性もあるんです。
1つの国だけにとらわれず、全世界の複数の国に分散して投資をすることで、値下がりリスクを分散し、安定した運用を行うことができるようになります。
このような理由から考えると、全世界の株式に投資するファンドや、全世界の株式・債券・不動産などに投資するバランス型ファンドといった、「全世界に分散投資しているファンド」を選ぶのがおすすめといえます。
②勝率が高いのはコチラ! 「インデックスファンド」を選ぼう

もう1つ、投資信託選びにおいて大事なことは、「インデックス運用」のファンドを選ぶことです。
そもそも投資信託の運用方法には「インデックス運用」(「パッシブ運用」とも呼びます)と「アクティブ運用」というものがあります。
インデックス運用とは、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)といった、投資の基準となる「指数(インデックス)」と連動して動く運用のことです。値動きが小さくなる傾向にありますので、“控えめな運用スタイル”と言えるかもしれません。
一方、アクティブ運用とは、その指数より値上がりするよう積極的に運用することを指します。まさに“アクティブに動く運用”というわけです。
勝率を比較すると...インデックスファンドがアクティブファンドを圧倒
インデックス運用のファンドとアクティブ運用のファンドでは、リターン(ざっくり言うと「もうけ」のことです)でどれくらい差が出るのでしょうか?
「SPIVA 日本スコアカード」(2018年末時点)という第三者機関がまとめたデータをもとに、勝率を比べてみました。
例えば「日本の中小型株ファンド」の場合、1年のリターンでのインデックスファンドがアクティブファンドに勝つ割合は58.17%、3年で32.90%、5年で49.31%、10年で56.21%となっており、2つのファンドは拮抗しているといえますね。
一方、世界の株式に投資する「グローバル株式ファンド」の場合、1年のリターンでのインデックスファンドがアクティブファンドに勝つ割合は73.47%、3年で89.47%、5年で89.40%、10年で92.31%。その差は歴然。インデックスファンドがアクティブファンドを圧倒しているんです。
つまり、銘柄をカンタンに変更できない、つみたて(積立)NISAの特徴を考えると、勝率の高いインデックスファンドに絞って投資するのが賢い選択だということです。
合わせてこちらもチェック!
-
- つみたてNISA
3つみたてNISAにおすすめ!「全世界に分散投資するインデックスファンド」はこれだ
これまでお話しした「世界に分散投資しているファンド」「インデックスファンド」の中で、最もコスト(信託報酬)が安いつみたて(積立)NISAのファンドをランキングにまとめてみました。
信託報酬が低い分、リターンを高められる期待も高くなります。
順位 | ファンド名 運用会社 |
信託報酬 (年率・ 税込) |
純資産 総額 |
---|---|---|---|
SBI・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(全世界株式)) SBIアセットマネジメント |
0.1102% 程度 |
163.03 億円 |
|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 三菱UFJ国際投信 |
0.1144% 以内 |
1,064.50 億円 |
|
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) 三菱UFJ国際投信 |
0.1144% 以内 |
31.70 億円 |
|
4 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット) ニッセイアセットマネジメント |
0.1144% 以内 |
3.59 億円 |
5 | たわらノーロード 全世界株式 アセットマネジメントOne |
0.132% 以内 |
5.12 億円 |
6 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 三菱UFJ国際投信 |
0.154% 以内 |
799.50 億円 |
7 | たわらノーロード バランス(8資産均等型) アセットマネジメントOne |
0.154% 以内 |
155.34 億円 |
8 | Smart-i 8資産バランス 安定型 りそなアセットマネジメント |
0.176% | 22.09 億円 |
9 | Smart-i 8資産バランス 安定成長型 りそなアセットマネジメント |
0.198% | 24.82 億円 |
10 | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド 楽天投信投資顧問 |
0.212% 程度 |
752.22 億円 |
- ※ランキング対象商品は金融庁ホームページ記載の資料より抜粋し、「世界に分散しているファンド(日本、新興国含む)」であること、「インデックスファンドであること」を前提としている。
- ※信託報酬、純資産総額は2021年2月17日時点の数値。
- ※注:信託報酬の金額が同じ場合、純資産総額が大きいファンドを上位にしている。また、信託報酬の金額が同じでも「以内」の表記がついているファンドを上位としている。
合わせてこちらもチェック!
-
- つみたてNISA
4FPが厳選!おすすめのつみたてNISAファンド3つ
ランキングTOP10の中で、投資・資産運用に詳しいファイナンシャルプランナーの飯田道子さんが特におすすめするファンドを3つピックアップして、その理由を解説してもらいました。
おすすめ3位
eMAXIS Slim バランス
(8資産均等型)

「国内債券」「先進国債券」「新興国債券」「国内株式」「先進国株式」「新興国株式」「国内不動産投資信託(REIT/リート)」「海外不動産投資信託」の8つの資産に均等に分散投資しています。その分散のバランス感や好成績などから人気があります。
【取扱販売会社】
SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券
おすすめ2位
たわらノーロード 全世界株式

2019年7月に設定されたニューフェイス。
取扱会社は限られますけど、これからが楽しみなファンド。信託報酬は年率0.132%以内(税込)と非常に低いです。先進国および新興国の市場に広くわたって投資をしているので、バランスの良いファンドです。
【取扱販売会社】
SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券
おすすめ1位
SBI・全世界株式インデックス・ファンド
(愛称:雪だるま(全世界株式))

日本株を含む全世界の株式に投資するファンド。
全世界の株式なので先進国はもちろん、これから発展が見込める新興国の株式にも投資します。信託報酬は年率0.1102%程度(税込)と格安コストになっています。まんべんなく世界の株式に投資したいなら、こちらの投資信託がおすすめです。
【取扱販売会社】
SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券
ここまで、ファイナンシャルプランナーの飯田さんおすすめのファンドを3つご紹介しました。気になるファンドは見つかりましたか?
ファンドを決めたら、次は金融機関選び
FPおすすめの3銘柄を全て購入できる金融機関は?
金融機関によって、購入できる銘柄は異なります。
つみたてNISA口座を開設できる金融機関は500を超えますが、飯田さんがおすすめする3銘柄全てを購入できる金融機関は、下記の5社に限られます。各社の特徴をまとめました。
購入 手数料 |
最低 積立金額 |
積立頻度 | 取扱 銘柄数 |
---|---|---|---|
0円 | 100円~ | 2種 (毎日、毎月) |
170本 |
【楽天証券おすすめのポイント】
|
購入 手数料 |
最低 積立金額 |
積立頻度 | 取扱 銘柄数 |
---|---|---|---|
0円 | 100円~ | 3種 (毎日、毎週、毎月) |
172本 |
【SBI証券おすすめのポイント】
|
購入 手数料 |
最低 積立金額 |
積立頻度 | 取扱 銘柄数 |
---|---|---|---|
0円 | 100円~ | 1種 (毎月) |
168本 |
【松井証券おすすめのポイント】
|
購入 手数料 |
最低 積立金額 |
積立頻度 | 取扱 銘柄数 |
---|---|---|---|
0円 | 100円~ | 2種 (毎日、毎月) |
151本 |
【マネックス証券おすすめのポイント】
|
購入 手数料 |
最低 積立金額 |
積立頻度 | 取扱 銘柄数 |
---|---|---|---|
0円 | 100円~ | 1種 (毎月) |
157本 |
【auカブコム証券おすすめのポイント】
|
↓上記5社以外も掲載!編集部が選んだ「つみたてNISAにおすすめの金融機関」はこちら
合わせてこちらもチェック!
-
- つみたてNISA
- 「金融機関を選ぶ4つのポイント」と「おすすめの金融機関」を掲載。おすすめの理由も詳しく解説しています。
この記事の3つのポイント
- つみたて(積立)NISAの場合、銘柄は簡単には変えられないことに注意!
- 投資が初めてなのであれば、「世界に分散投資しているファンド」を選ぼう!
- 勝率の高い「インデックスファンド」に絞って投資しよう!
どこで口座開設したらよいの?
いざ始めよう!と思っても数ある金融機関の中から、どこを選べばよいか迷いますよね。 そこで、分かりやすい基準として、当サイトで解説している証券会社紹介の中で閲覧数が多い会社と、独自のサービスやキャンペーンがあるおすすめ金融機関をご紹介します。
集計期間:2020年10月01日〜2020年11月25日
-
アクセス数No.1
- 楽天証券
-
- つみたてNISA取扱銘柄数が170本と豊富なラインナップ
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- 毎月100円から積み立てができる
-
アクセス数No.2
- SBI証券
-
- つみたてNISAナビで圧倒的No1の口座開設数!
- つみたてNISA対象銘柄、172本業界最多!
- Tポイントが貯まる・使える
-
創業100年の安心感
- 松井証券
-
- 銘柄数150本以上、全て100円から積立可能!
- 10年連続最高評価のサポート体制
- 株主優待名人の桐谷さんが30年も愛用している歴史ある証券会社
-
No1にも劣らない
- auカブコム証券
-
- 銘柄数150本以上、全て100円から購入可能!
- 他のお取引手数料が優遇される「NISA割」特典
- 郵送不要「オンラインで完結」
-
銀行独自の強み
- イオン銀行
-
- 365日店舗でいつでも無料相談が可能。
- 他行への入金や振込手数料「無料」など銀行独自の特典あり!※条件あり
- 独自スコアによって普通預金の金利が優遇!
つみたて(積立)NISAの関連情報
-
- PR
つみたてNISAの取扱銘柄数No1の証券会社は?
- おすすめ金融機関
-
- PR
あの株主優待名人桐谷さんに聞く!30年愛用の松井証券の魅力・おすすめ銘柄
- おすすめ金融機関
-
- PR
当サイトのアクセスNo1の証券会社は?
- おすすめ金融機関
-
- つみたて(積立)NISA
auカブコム証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
松井証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
マネックス証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
イオン銀行のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
楽天証券のつみたてNISA、おすすめ銘柄やポイントの貯め方は?
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
SBI証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26