松井証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 最終更新日:2021.02.24
- 公開日:2019.11.26

張替先生今回は松井証券のつみたて(積立)NISAについて説明したいと思うけど、まなぶくん、松井証券を知ってるかな?
まなぶ
くんネット証券会社というのは聞いたことがあるけど、詳しくは……。そもそもつみたてNISAって、どの金融機関で購入しても口座の開設・管理費用はかからないし、対象商品(投資信託)を購入するときは手数料もかからないから、どの金融機関でつみたてNISAを始めても、違いがあまりないんじゃ……?
張替先生実は松井証券、創業100年の老舗の会社で実績がすごいんだ。今ではネット取引がメインだけど、昔は営業職員と顧客とが直に取引する対面取引をやってたんだよ
まなぶ
くん100年も! そんなに続いているなら安心感はあるね。どんな商品・サービスがあるのか知りたいなあ
張替先生じゃあ、これから一緒に見ていきましょう!
目次Menu
1松井証券のつみたて(積立)NISA3つのおすすめポイント
①銘柄数150本以上、商品ラインアップが充実!月々100円から積立ができる
松井証券のつみたてNISAの取扱銘柄数は168本。銘柄の本数も種類も多く商品ラインアップは業界で5本の指に入る充実ぶりです。
また、月々の最低積立金額は100円からとワンコインでOK。初めて積立投資にチャレンジする方としては安心して始められる額ですね。
積立ができる頻度は毎月1回だけですが、積立月の日付は自由に設定が可能。自分の給料日やボーナス支給日に合わせるなど、各自、積立がしやすいと考えるタイミングで積立の日付を設定できます。
②「投信アプリ」が投資提案から購入、運用のメンテナンスまでサポートしてくれる!
つみたてNISAの取扱銘柄を含めた、松井証券で取り扱うすべての投資信託の取引ができる「投信アプリ」があります。投資信託の投資提案から購入、資産状況の管理、運用のメンテナンスまで、投資信託サービスの全ての機能を備えたスマートフォン向けアプリです。
試しに使ってみましたが、私がこのアプリの機能を格付けするなら、以下のとおりです。
機能性:★★★★☆
難易度:★★★☆☆
さくっと感:★★☆☆☆
投信アプリで特に注目すべきは、「アドバイザー機能」です。自分がいくら貯めたいのか、どれくらいの利益が欲しいのか、それぞれ目標を決めて設定すると、投資した場合のシミュレーションを確認できます。
運用方針を見直したい場合は、ロボアドバイザーの診断が受けられ、カンタンな8つの質問に答えるだけで最適なポートフォリオ(資産配分)を提案してくれます。
さらにおすすめの銘柄がグラフ化されるので、ビジュアル的にわかりやすく理解できるよう工夫されています。
③業界も認めた!充実している「顧客サポート」に注目
松井証券は、顧客サポートが充実していることで有名です。
たとえば、オペレーターがインターネットを通じて顧客のパソコンの画面を共有し、オペレーターが顧客と同じパソコン画面を見ながら操作方法などを説明する「リモートサービス」を実施しています。取引の操作がわからなくなったときも常に顧客に寄り添ったサポートが受けられます。
松井証券の顧客サポートは、HDI-Japan(ヘルプデスク協会)が主催する2020年度問い合わせ窓口格付け(証券業界)において、最高評価である「三つ星」を10年連続で獲得しているのです。
2松井証券の利用者からの評判は?
以上、松井証券のつみたてNISAのおすすめポイントについてご紹介してきましたが、実際松井証券の評判ってどうなのでしょうか? 利用者の生の声を聞いてみました。
私が取材して聞いた利用者からは、
「創業年数100年超えは安心」
「WEBの文字が大きめで見やすく、画面もシンプル」
と言った、長期にわたる安心経営とWEBに関する意見がありました。
何と言っても松井証券には、「創業100年を超えている安心感」があります。バブルを乗り越え、業界再編の荒波にも打ち勝ってきた堅実さが、大きな魅力なのだと思います。
3お金のプロが選ぶ!松井証券のつみたて(積立)NISAおすすめ商品は?
松井証券のつみたてNISAの取扱銘柄は150本以上。たとえばロボアドバイザーを使って銘柄を選ぶことは可能ですが、ここはしっかりと軸を定めて銘柄選びに臨みたいところです。
そこで銘柄が選びやすいようにと、以下の「2つの基準」を設けました。
- 1
- 「分散」に勝るものなし! 「世界中の資産に分散投資したファンド」を選ぼう
- 2
- 勝率が高いのはコチラ! 「インデックスファンド」を選ぼう
↓つみたてNISAの銘柄の選び方や「2つの基準」の内容について、詳しくはこちらの記事をクリックしてご覧ください。
合わせてこちらもチェック!
-
- つみたてNISA
この「2つの基準」に合った銘柄の中から、投資信託で運用している間にかかる信託報酬(運用管理費用)という手数料が安い上位10銘柄を下の表にピックアップしてみました。
順位 | ファンド名 運用会社 |
信託報酬 (年率・ 税込) |
純資産 総額 |
---|---|---|---|
SBI・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(全世界株式)) SBIアセットマネジメント |
0.1102% 程度 |
163.03 億円 |
|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 三菱UFJ国際投信 |
0.1144% 以内 |
1,064.50 億円 |
|
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) 三菱UFJ国際投信 |
0.1144% 以内 |
31.70 億円 |
|
4 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット) ニッセイアセットマネジメント |
0.1144% 以内 |
3.59 億円 |
5 | たわらノーロード 全世界株式 アセットマネジメントOne |
0.132% 以内 |
5.12 億円 |
6 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 三菱UFJ国際投信 |
0.154% 以内 |
799.50 億円 |
7 | たわらノーロード バランス(8資産均等型) アセットマネジメントOne |
0.154% 以内 |
155.34 億円 |
8 | Smart-i 8資産バランス 安定型 りそなアセットマネジメント |
0.176% | 22.09 億円 |
9 | Smart-i 8資産バランス 安定成長型 りそなアセットマネジメント |
0.198% | 24.82 億円 |
10 | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド 楽天投信投資顧問 |
0.212% 程度 |
752.22 億円 |
- ※ランキング対象商品は金融庁ホームページ記載の資料より抜粋し、「世界に分散しているファンド(日本、新興国含む)」であること、「インデックスファンドであること」を前提としている。
- ※信託報酬、純資産総額は2021年2月17日時点の数値。
- ※注:信託報酬の金額が同じ場合、純資産総額が大きいファンドを上位にしている。また、信託報酬の金額が同じでも「以内」の表記がついているファンドを上位としている。
FP張替 愛先生がおすすめする「つみたてNISA銘柄」
おすすめは?
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)


このファンド1本で均等に8つの資産(国内債券・先進国債券・新興国債券・国内株式・先進国株式・新興国株式・国内REIT(リート/不動産投資信託)・海外REIT)に分散投資ができます。
2017年の設定以来人気を集めており、純資産総額が799億円(2021年2月17日時点)を超えており、順調に伸びています。信託報酬が年率0.154%以内と低コストなのも魅力です。世界のさまざまな地域や資産に幅広く分散投資したい人におすすめです。
おすすめは?
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)


日本を含む先進国から新興国までを含めた全世界の株式に投資しているファンドです。信託報酬が年率0.1144%以内と非常に低い価格設定となっています。
株式のみで構成されているため価格の変動幅は大きいですが、「全世界のこれからの経済成長に期待して、じっくり長期で積立投資していきたい」という人にはおすすめのファンドといえるでしょう。
松井証券のつみたてNISAの魅力は、豊富な取扱銘柄はもちろんのこと、創業100年という歴史の中で培ってきたアドバイス力やサポート体制と言えそうです。それらを存分に生かしながら、つみたてNISAを始めてみるのもアリかもしれませんね。
くんロボアドバイザーってとてもおもしろそう。早速やってみようっと!
くんそうだね……(まなぶくん、現在シミュレーション中)。あっ先生、ロボアドバイザーの結果が出たよ。すごく詳しくアドバイスしてくれるね!
くんは~い……(泣)
この記事の3つのポイント
- 銘柄数が150本以上と豊富な商品ラインアップ!月々100円から積立可能
- 松井証券が実施する、充実している「顧客サポート」に注目
- 創業100年を超える歴史を持ち、信頼・安心できる体制を持つ
どこで口座開設したらよいの?
いざ始めよう!と思っても数ある金融機関の中から、どこを選べばよいか迷いますよね。 そこで、分かりやすい基準として、当サイトで解説している証券会社紹介の中で閲覧数が多い会社と、独自のサービスやキャンペーンがあるおすすめ金融機関をご紹介します。
集計期間:2020年10月01日〜2020年11月25日
-
アクセス数No.1
- 楽天証券
-
- つみたてNISA取扱銘柄数が170本と豊富なラインナップ
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- 毎月100円から積み立てができる
-
アクセス数No.2
- SBI証券
-
- つみたてNISAナビで圧倒的No1の口座開設数!
- つみたてNISA対象銘柄、172本業界最多!
- Tポイントが貯まる・使える
-
創業100年の安心感
- 松井証券
-
- 銘柄数150本以上、全て100円から積立可能!
- 10年連続最高評価のサポート体制
- 株主優待名人の桐谷さんが30年も愛用している歴史ある証券会社
-
No1にも劣らない
- auカブコム証券
-
- 銘柄数150本以上、全て100円から購入可能!
- 他のお取引手数料が優遇される「NISA割」特典
- 郵送不要「オンラインで完結」
-
銀行独自の強み
- イオン銀行
-
- 365日店舗でいつでも無料相談が可能。
- 他行への入金や振込手数料「無料」など銀行独自の特典あり!※条件あり
- 独自スコアによって普通預金の金利が優遇!
つみたて(積立)NISAの関連情報
-
- PR
つみたてNISAの取扱銘柄数No1の証券会社は?
- おすすめ金融機関
-
- PR
あの株主優待名人桐谷さんに聞く!30年愛用の松井証券の魅力・おすすめ銘柄
- おすすめ金融機関
-
- PR
当サイトのアクセスNo1の証券会社は?
- おすすめ金融機関
-
- つみたて(積立)NISA
auカブコム証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
マネックス証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
イオン銀行のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
楽天証券のつみたてNISA、おすすめ銘柄やポイントの貯め方は?
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
SBI証券のつみたて(積立)NISA ポイント・評判は?【2021年】
- 2019.11.26
-
- つみたて(積立)NISA
つみたてNISAのおすすめ銘柄は?徹底比較【2021年】
- 2019.11.26